築40年の木造戸建てにネズミが出た。家は確かに古いけど、普通の住宅地でもネズミなんて出るんだ…と衝撃。
天井裏からカタカタと音が聞こえるようになり、何か動物でもいるのかなあ、と思ってましたが、直接天井に入ることができず、姿は見えないまま。
家の周辺に忌避剤を撒いたり、超音波を出す機械を付けてみたりもしましたが効果がなく、そうこうしているうちに子供が生まれて数が増え、騒音も増すわで事態はどんどん悪化。
結局、害獣駆除業者に駆除を頼んで解決することになったんですが、自分でネズミを追い出すために試したこと、プロの業者の駆除方法など、私が体験したり、業者さんから聞いたことをまとめてあります。
天井に住むネズミの特徴って?

家屋に侵入するネズミはイエネズミと総称されていて、ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの3種類がいるそうです。
うちに出たのは屋根裏や天井などの高所に住み着くことの多い、クマネズミ。カタカタ、カリカリという音が天井や屋根裏から聞こえてくる場合、まずこのクマネズミの存在を疑ってみてください。
どんな音がするのか、どんな習性を持つ動物なのかは、個別の記事にまとめています。
天井裏のカタカタ音が何か判明するまで:天井で音がするようになってから、駆除を決めるまでの経緯と反省について。
ネズミは勝手にいなくなるのか。1ヶ月放置してみたら…:威嚇して嫌がらせしてたら、天井裏の動物はそのうち自然にいなくなるんじゃないのと思って、1ヶ月過ごしてみたらどうなったか。
ネズミが立てる音5種類:天井にいる動物がネズミかどうか確信が持てない人へ。うちで聞こえたネズミの音は、大きくこの5種類だった。
ネズミは屋根裏で何してる?:屋根裏に入り込んだネズミがいったい何をしているのか、業者さんに聞いた話のまとめ。ネズミ被害、思ったよりヤバい。
ネズミの駆除方法

家に住みついたネズミは自分で追い出すか、専門の害獣駆除業者を頼むのかの二択。
私は駆除=捕獲あるいは殺処分だと思ってたのですが、実際の駆除は、「今いる場所からネズミを追い出し、二度と入ってこれないように出入り口をすべて塞ぐ」でした。必ずしもネズミを直接どうこうする必要はありません。
我が家は最終的に業者を頼むことになったのですが、一度もネズミと対面することなく駆除が完了。この件で、ネズミをやっつけるのではなくて、害獣が入ってこれないよう家に対策をすることが最も重要だと学びました。
ネズミに限らず、ハクビシンやアライグマなどの害獣は、仮に1ヶ所だけを塞いだとしても、侵入経路が残っていれば、また別の場所から入ってくるそうです。
ネズミがどこから入ってきたのか、どこを通り道にしているのかがわかっている場合は、自分でも追い出せるかもしれません。が、我が家の場合はネズミが入れる1cm以上の隙間や通風孔が外壁に相当数あり、かつ自分たちで何箇所かを塞いでも天井裏の音が止まないので、打つ手がなくなり駆除を依頼しました。
結果、今はまったくネズミ来てません!プロすごい(・∀・)
ネズミを天井裏から追い出す市販グッズ:自力でネズミを追い出すべく試してみた、市販の駆除グッズ5つとその効果に関するまとめ。
業者によるネズミ駆除の費用:プロの害獣駆除業者にネズミ駆除を依頼した時、実際にかかった費用と駆除当日の作業内容の記録。スタッフ3名が1日がかりで作業してくれて、イメージしてたより、ずっと大変だった。
猫の鳴き声でネズミは追い出せるか!?:ネズミの天敵、猫の声を聞かせれば退散するのでは!?と思って、猫の鳴き声をスピーカーで流してみたら起こったこと。
害獣駆除の見積もり、どこに頼めば良い?
うちは地方なのでネットで検索しても駆除業者の情報があまり出てこず、最終的にこの「害獣駆除110番」を通して業者を見つけました。害獣駆除110番という店があるわけではなく、提携している地元業者に直接問い合わせがつながる仕組みです。
- 害獣の種類が確定していなくてもOK
- 24時間365日受付
- 地元の駆除業者に問い合わせがつながる
害獣駆除業者はネズミ・ハクビシン・アライグマなど、家に出る害獣にはみんな対応してるので、家にいるのが何の動物かわかっていなくても問題ありません。うちはハクビシンだと思って相談して、駆除当日になって実はネズミだったと判明したくらいです。
駆除というと罠か何かで害獣を捕獲するイメージがあるかもしれませんが、実際の駆除作業は侵入経路を金網やコーティングで塞ぐことがメインでした。そのため、家に害獣が出入りできそうな場所が何箇所あるかによって見積もりが変わるようで、見積もりにあたり現地調査は必須です。
調査は無料なので、怪しい場所をプロにチェックしてもらうという意味でも、早めに調査をお願いするといいと思います。うちはモタモタしてたら子供が生まれて被害が広がったので…。
なお、関東と関西在住なら、こちらの会社が「他社より1円でも高ければ最安値に値下げ」を謳ってました。我が家はエリア外でしたが、対象地域なら相見積を取ってもいいかも。
コメント