図らずもネズミさんと同居することになって3週間、ほぼ毎日カタカタ、カリカリ音がするわけなんだけど、あいつら屋根裏で毎日何やってんだ?ただ寝てるだけではなさそうだし。
ということで、プロの業者にネズミ駆除の見積もりを頼んだ時に、ネズミの生態についていろいろ教えてもらった。そしたら完全に百害あって一利なし、余計に精神ダメージが深まった(・д・)
- 巣を作って繁殖する
→リーダーのオス1匹にメス複数の集団生活。自然にいなくなることはなく、むしろ増える - 糞尿をする
→クマネズミは動き回りながら排泄をするので、天井のあちこちに糞尿がバラ撒かれる - 歯が伸びないように木をかじる
→家の建材をかじって耐久性を下げる、電気ケーブルをかじって断線や火事の原因になる - 遊んでる
→足音がうるさい、断熱材をかじって壊したりする - 日中は寝てる
→夜間から朝方にかけて活動。よりによって人間が寝てる時に一番うるさい
糞尿に関しては放置しておくと衛生的に恐ろしいことになるんだろうけど、天井裏にいる限りは、臭いがしてくることはなかったので、あまり実感はなかった。
怖かったのは木材をカリカリかじる音。夜から朝にかけて、天井や壁からカリカリ音がすることが多くて、家がリアルに壊されていく感覚が非常に気持ち悪かった。最初は壁を叩いて威嚇してたんだけど、だんだん効果がなくなって、音を立ててもおかまいなしにかじり続けるようになったし。
配線をかじられた場合、そこから出火する可能性もあるので、駆除が終わるまでは家を空けることもためらわれた。東京では動物が原因の火事は、毎年20件くらい発生してるらしい。
東京消防庁管内(稲城市,東久留米市及び島しょ地域を除いた東京都全域)で,動物(ゴキブリ,ネズミ,ペット等)が関連した火災は,毎年平均20件程度発生
動物が原因 で出火した火災事例について(消防防災博物館)
東京で20件なら、田舎ではもっと少ないだろうと思うんだけど、実際に火災が発生している以上、大丈夫とは言い切れない。特にうちは築40年超えの古い木造家屋で、天井に電気ケーブルの配線があることもわかっていたので、物をかじる音がする度にヒヤヒヤした。
しかも、ネズミが原因で起きた火事って、火災保険の対象外らしい。
クマネズミは屋根裏や天井裏で集団生活している

屋根裏や天井裏は、クマネズミというネズミの住処になりやすいらしい。単独ではなく集団生活をしている。基本的に夜行性なんだけど、餌を求めて昼間活動することもある。
我が家の場合、だいたい昼過ぎから15時くらいに天井からカタカタ、ドタドタとあちこちで足音がすることが多かった。ネズミが出没する天井と台所は構造的につながっていないし、台所でネズミを見たことはないので、この時間に家を出入りして餌を取りに行ってたのかもしれない。
夜の22時から朝の4時頃にかけては、カタカタではなく、特定の場所でカリカリと木をかじる音がすることが多かった。移動している日中と違って、巣を作った場所にいたりして、居場所が決まっていたのかもしれない。
子供の声は朝聞こえることが多かったので、寝ている時間が多かったのかな?ちなみに小ネズミはチューチューじゃなくて、ミーミー、キュウキュウ、チュンチュン、といった感じの鳴き声で、最初はネズミじゃなくて鳥の声が外から聞こえてるのかと思ってたくらい。
ネズミは時間とともに増えていく

クマネズミの寿命はそんなに長くなく、2年程度だそう。ただし1年に5~6回出産するので、放っておくと天井裏でどんどん増え、そのうち勝手にいなくなるということはない。
私もネズミに遭遇するのは初めてだったので、「まあ音立てて嫌がらせしてれば、そのうち自然に出ていくかな?」くらいに思って様子を見てしまったんだけど、これが間違いだった。
放置していたら定住されて子供が生まれちゃったみたいで、一時期から足音やカリカリ音に加えて、小ネズミらしき鳴き声までするようになってしまった。この段階で自力で追い出すのは無理と判断して、慌てて駆除業者に問い合わせした。
というわけで、ネズミ駆除を経験した我が家の教訓は
「ネズミが出たら一刻も早く対処しろ」
です。今、家にネズミがいるって人、放置しないように気をつけてね!
ネズミ駆除の関連記事
まとめ ネズミ駆除の記事&体験談一覧
害獣駆除の見積もり、どこに頼めば良い?
うちは地方なのでネットで検索しても駆除業者の情報があまり出てこず、最終的にこの「害獣駆除110番」を通して業者を見つけました。害獣駆除110番という店があるわけではなく、提携している地元業者に直接問い合わせがつながる仕組みです。
- 害獣の種類が確定していなくてもOK
- 24時間365日受付
- 地元の駆除業者に問い合わせがつながる
害獣駆除業者はネズミ・ハクビシン・アライグマなど、家に出る害獣にはみんな対応してるので、家にいるのが何の動物かわかっていなくても問題ありません。うちはハクビシンだと思って相談して、駆除当日になって実はネズミだったと判明したくらいです。
駆除というと罠か何かで害獣を捕獲するイメージがあるかもしれませんが、実際の駆除作業は侵入経路を金網やコーティングで塞ぐことがメインでした。そのため、家に害獣が出入りできそうな場所が何箇所あるかによって見積もりが変わるようで、見積もりにあたり現地調査は必須です。
調査は無料なので、怪しい場所をプロにチェックしてもらうという意味でも、早めに調査をお願いするといいと思います。うちはモタモタしてたら子供が生まれて被害が広がったので…。
なお、関東と関西在住なら、こちらの会社が「他社より1円でも高ければ最安値に値下げ」を謳ってました。我が家はエリア外でしたが、対象地域なら相見積を取ってもいいかも。
コメント