富山に住んでた時、短期間だけど長女をペッピーキッズクラブに通わせていたことがある。
長女は当時2歳で、保育園が終わった後に週1回60分、2歳半&3歳児クラスの授業を受けていた。その後、他県に引っ越ししたので、通ったのは半年くらいだったかな。
ペッピーキッズクラブのレッスンは、一言で表すなら「ザ・王道」。ABCから始めて着実に英語をレベルアップさせていく超正統派で、そのための教材も完璧に揃っている。
フリートークなどはなく基本的に教材に沿ってレッスンが進み、その教材も教科書的な質の高さなので、全国どこの教室に通っても「ハズレがない」だろうなと思った。
ペッピーキッズクラブの授業内容

娘が通っていた2歳&3歳児クラスは10名弱くらいのグループレッスン。何度か見学させてもらって、授業内容はおおよそこんな感じだった。
- 英語の挨拶ソングを皆で歌う
- カード教材を使ったゲームで英単語を覚える
- DVDを見ながら発音練習
- CD音声を使ってテキストブックのリーディング
- 日本人講師が英語で指導しながら塗り絵などのアクティビティをする
- 英語のバイバイソングをみんなで歌う
- 教室を出る時にひとりずつ英語で先生に挨拶する
講師は日本人で、ペッピーのオリジナル教材に沿ってグループレッスンを進めていく。保育園や幼稚園でのお遊戯や工作を英語でやるような感じ。
ネイティブ講師のほうがいいんじゃないの?と思う人もいるだろうけど、英語音声はすべてDVDやCDを使用していたので、先生の発音の良し悪しはあまり影響しなそうだった。英語の先生というより、インストラクターといったほうが近かったかも。
なんせ2歳児と3歳児の集まりで、大人の英会話レッスンみたいに会話し続けるなんてことはできないので、雰囲気的には「英語で進める知育教室」のようだった。
違う保育園の子供も来るので、普段とは違うお友達ができたのも良かったかな。
ネイティブ講師との会話レッスンは月1回のみ
毎月1回、ネイティブ講師が来てのレッスンがある。
これ当時は「少なくない?」と思ってたんだけど、今はあんまり気にならなくなった。
ペッピー退会以降も、英語保育園やオンライン英会話を経験してみて、ネイティブとたくさん話したからってすぐに英語が上達するわけではないということがよくわかったんだよね。いくら子供でも、ネイティブと週1回お話した程度では、英会話はほとんど身につかない。
それに2~3歳児だと日本語でのおしゃべりもまだ怪しかったりするので、たくさんネイティブが来てくれたとしても、会話が成り立つとも限らない。
だから中途半端にネイティブ講師とレッスンするよりは、子供とコミュニケーションの取れる日本人講師と一緒に発音や単語を覚えていったほうが、その後の英語学習の下地が作れるのかなあと思うようになった。
いろいろ経験して、「ネイティブと話せば自然に英語ペラペラになる」わけではないと、ようやく理解したから。
ペッピーキッズクラブは教材の質量がすごい
ペッピーキッズクラブは、ほぼオリジナル教材で成り立っていると言っても過言ではない。入会すると膨大な量の教材が届くんだけど、これは教室に通ってればOKというスタンスではなく、家庭学習と教室のセットで英語を学ぶことを前提にしているからだと思う。
特徴的なのは英単語とイラストが描かれた大量のピクチャーカードと、タッチペンで音声が出るモラモラ君という教材。名称がなんかアレだけど、ペッピーに通うとモラモラ君には大変お世話になる。
ピクチャーカードは授業でも使用するもので、毎レッスン時に指定されたカードを持っていく。このカードもモラモラ君に対応していて、タッチペンでタッチすると音声が再生される仕組み。
その他に英語の歌とCD、これまたモラモラ君で音読してもらえる絵本、モラモラ君対応ポスター、発音やイントネーション指導のDVDなど、盛りだくさん。これが人ひとりすっぽり入るような箱に入って届くんだわ。
個人的な意見としては、一度ペッピーに入会したら、もう他の英語教材は買わなくていいと思う。体験学習の時にも言われたけど、家庭学習も含めてのペッピーキッズクラブなので、ペッピーに通うなら英語は全部ペッピーにおまかせというのが効果的なように感じた。
なので、おうち英語を頑張りたいけど自分は英語があんまり得意じゃないし、具体的に何したらいいかわからない…という親にはぴったりだと思う。
ペッピーキッズクラブの良かったところ

うちはペッピーキッズクラブ退会後、他県に引っ越してそこで英語保育園に通い、今はオンライン英会話を利用してる。次女はGrapeSEEDという有名な幼児英語教材を採用している幼稚園に通園中。
いろんな幼児英語関連サービスと比較できるようになってみてペッピーキッズクラブが良かったと思うのは、子供の英語学習に必要な教材が丸ごと揃ってるところ。親が英語が苦手だったとしても、どれがいいんだろうと迷うことなく、年齢やレベルに合わせたペッピーの教材を使えば、まず間違いはない。
ペッピーの教材って一式で40万円くらいだったかと思うんだけど、これって1年で終わりって金額じゃなく、幼児から高校生までずっと使う教材なんだよね。2歳からスタートしたら15年くらい?そう考えると決して高いわけでもない。
なんか40万円って費用だけが独り歩きしてる気がするので、教材はずっと使うし、使えるんだよってこと、もう少し宣伝したほうがいいんじゃないかなあ。余計なお世話だけどさ。
ペッピーはおうち英語教材に最適
娘たちを英語保育園に通わせてみてわかったんだけど、普通の日本人家庭の子供って、英語を聞いてるだけではペラペラにはならないし、覚えたとしてもすぐ忘れてしまう。実際、うちの長女は5歳で英検4級に合格したけど、その後1年何もしないでいたら、ほぼすべてを忘れた(・д・)
そして英語を話す量、というか回数も重要で、週1回のレッスンだけだと、なかなか「話せる」レベルにはならないと思う。
だから本当に英語を話せるようにしたいなら、日常的&継続的に英語に触れていることは絶対に必要だと実感した。ただ、英会話スクールに毎日通うってのは現実的じゃないから、必然的に”おうち英語”が上達を左右する。
ペッピーキッズクラブはその点を誤魔化してなくて、自宅学習することを前提に教材やカリキュラムが組まれてるのが良かった。いや、正直に言うと通っていたた当時はちゃんと理解してなくて、ほぼ教室におまかせにしちゃってたんだけど…。
今からペッピーの体験や入会を検討してる人は、その点を踏まえてからスタートすると、ペッピーキッズクラブを120%活用できて、子供の英語もグッと上達が早くなるんじゃないかなあ。
私の中でのペッピーは、幼児英語界の中高一貫校みたいなイメージ。少しだけ通うんじゃなく、長いお付き合いをするスクールって感じ。
実際、娘が通ってた教室の先生は講師歴15年くらいだそうで、小さい頃から通っていて英検に合格した生徒たちの実績が、たくさん教室に貼ってあった。田舎で他に選択肢がないという事情はあるにせよ、継続して通っている生徒が多かったよう。
教材費用と返金について
ペッピー=教材が高い、みたいなイメージがあるかもしれないので最後に補足。
ペッピーキッズクラブでは、教材の使用は必須。それを一括で支払うか、月額費用に上乗せして分割で払うかを選べる。
うちは一括支払いにしたんだけど、退会時に教材を返却すれば、在籍期間に応じた割合で教材費が返金された。返金フローと専用のコールセンターがあったので特に渋られることもなく、所定の手続きを済ませた後、ちゃんと返金されたよ。
ものすごくわかりにくいんだけど、40万円は高校卒業までの教材費なので、高校卒業前に退会した場合、使わなかった分の教材費を返却するという仕組みなのかな?地域によっても多少、料金形態が違うらしいし、価格体系が理解しにくいのは不信感にもつながって損してると思う(ペッピーが)。
あとあれだな、この理屈だと、早いうちにスタートしたほうが教材費の元が取れるってことになるけど、どうなんだろう。小学生の途中から始めても教材費って同じなのかね。このあたりが公式HPで公開されてないせいで、変に怪しいイメージを与えてる気がする。
営業スタイルが突撃訪問なのも、ムダに警戒しちゃうよね。昔からあるスクールな分、体制に古臭い部分があるのは否めなくて、そこはもったいない。
でも実際に通ってみると、ちゃんとした英会話教室だったよ。全国展開のスクールなので、何かあれば本部に電話すればいいし、迷ってる場合、体験レッスンまでは気軽に受けてみていいと思う。
コメント