子供の英会話って週何回なら上達するのか?
個人的な経験を通してだと、週1回や2回ではぜんぜん足りないと感じた。英語や外国人への抵抗がなくなるって意味では良いんだけど、これだけで親が期待するような英語ペラペラのバイリンガルになるのは相当難しいんじゃないかなあ。
「子供なら聞くだけで英語を覚える」というのは幻想だと思う。
私自身もそういう期待をちょっとしてた部分はあるんだけど、スピードラーニングでペラペラになった日本人を見たことがないのと一緒で、いかに子供といえど、日本で育つ幼児が聞き流すだけで自然に英語を覚えるってことは、たぶんない。
うちの子供たちは英語漬けの環境に1年以上いたこともあるけど、それでも流暢に話せるってほどにはならなかった。以下はその時の詳細。
週1回の英会話で、子供はどこまで話せるようになったか?

長女が3歳の頃、週1回だけペッピーキッズクラブに行っていたことがある。
通っていた期間が短かった(半年くらい)のもあるけど、特に英語が話せるようにはなってない。3歳だから英語以前に日本語での会話もそこまで上手ではなかったし、英語を教わるというよりは知育教室に通ってる感覚だった。
ちなみにペッピーを選んだのは、当時住んでいた場所に他の英会話教室がなかったから。ペッピーが良かったというよりは他に選択肢がなかっただけなんだけど、2歳とか3歳だと、まあどこの英会話スクールでも内容はそう変わらないだろうと思う。
つまり、どこの教室だろうが、週1回幼児を通わせるだけで自然に英語が身に付くってことはないんじゃないかなと。
平日ほぼ英語の保育園に通ったけど…
その後、引っ越しをして長女と次女ともに英語保育園に入園した。そこはいわゆるイマージョン教育を実施しているところで、園児たちは英語レベルや年齢に関わらず、英語のみで過ごす。日本語のわかるスタッフはもちろんいるけど、基本的に日本語は禁止!
朝9時から夕方18時頃まで、みっちり英語のみって環境だったから、おそらくこの時期は日本語よりも英語に触れている時間のほうが長かったんじゃないかと思うんだよね。
これなら1年もしたら英語ペラペラになっちゃうんじゃない!?
と思いきや、そうでもないんだよねえ。ここまでやっても。ネイティブの先生たちと英語で意思疎通できるようにはなっていたけど、日本語と同じ水準には届いていない。
お昼寝以外、1日6~7時間をずっと英語のみ、ネイティブの発音を聞き続けるって環境にいても、この程度。園には完全にペラペラレベルの子もいたけど、そういう子は親がバイリンガルだったり外国の方だったりする。
英語保育園は、あくまでも英語を話せるようになるための「最初の一歩」に過ぎなくて、二歩目、三歩目をずっと用意して歩かせてあげないと意味がないんだなって、よくわかった。
子供はどれくらい英語を習えばネイティブに近づく?

ディズニーの英語教材もペッピーも、私が子供の頃からずっとあるはずなのに、それで英語ペラペラになったって人に会ったことがないのは、たぶん小さい時の2~3年だけ頑張って、その後の勉強をやめちゃうからなのかなと。
そもそも中学や高校の英語の授業だって、週1回どころか週2~3回はやってるよね。昔は授業内容が文法寄りだったってのを差し引いても、英語を使う時間が圧倒的に足りないんだと思う。
フィリピン人って英語めちゃくちゃ上手で、ほぼネイティブなんだけど、あれは小学校から英語で授業を受けるからだそう。英語「の」じゃなくて、英語「で」学校の授業を受けるの。
学年が上がるごとに英語で授業を受ける比率が増えていって、最終的には大学の講義は全部英語で受けるらしい。逆に考えると、言語として使えるレベルに鍛えるにはこれくらい長期戦じゃなきゃダメだってことなんだろう。
こういう経験を踏まえて、我が家では長女が小学生になってからはオンライン英会話を始めた。月謝の高いスクールに無理して週1回だけ通うより、月1万円未満のオンライン英会話で、できるだけたくさんレッスンを受けられたほうがいいだろうなと思って。
週2~3回、外国人と英語で話す練習を今から高校卒業くらいまで続けられたら、ペラペラは無理にしても、大人になって日常会話に困らないくらいは期待してもいいんじゃないか。まあ私が習うわけじゃないから、子供たち次第なんだけど。
答え合わせできるのはだいぶ先の話だけど、週1~2時間やらせた程度では子供が英語を喋れるようにはならないってことだけは確信を得たので、細く長く続ける作戦で行こうと思う。
コメント