古い戸建ての天井裏でカタカタ、カリカリ音がするようになり、ネットで調べて「もしやハクビシン?」と思い至った。
が、ハクビシンは勝手に捕獲したり殺してはいけないらしい。
危ないからとか可愛そうだからなんて理由じゃなく、ハクビシンを殺すことは法律で禁止されているから!
ハクビシンは鳥獣保護法の対象

狩猟するのに許可が必要ってことは、うっすら知ってたし、スズメやカラスを捕まえてペットにしちゃいけないことも知ってたけど、ハクビシンも同じく鳥獣保護法の対象。
許可なく捕まえたり殺処分すると鳥獣保護法違反になり、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられるんだそうだ。……懲役!?
ハクビシンで前科持ちとか嫌!(・д・)
ちなみにタヌキ、イノシシ、アライグマなんかの野生動物も同じく保護対象で、これまた勝手に殺してはいけない。追い出すだけならセーフだけど、自分で捕獲したり駆除したりするのは法律違反。
自分で野生動物を駆除する時は役所への申請が必要
ただし、これらの野生動物は害獣として畑や家屋にもたらす被害も大きいので、自治体に有害鳥獣として届け出をして、許可をもらえば自分での捕獲や駆除もしていいんだって。でも捕獲場所の図面や写真も提出物に含まれていて、けっこう面倒そう。
捕獲後の処分については自治体によって対応が違って、自分で殺処分したうえで焼却場に出してというころ、生きている状態で回収してくれるところなどマチマチ。私が調べた限りでは「申請者ご自身で適正な方法で処理」してくださいという自治体が多かった。
適正な方法……遠くの野山に逃がすか、自分でトドメを刺せ…ってコト?
と思ったら、とある自治体では、捕獲したハクビシンは別の場所に放獣せず、自身で責任を持って処分してくださいと書いてあった。うーん、まあね、放す場所によっては別の家が被害に遭うだろうしね。。
私の住んでいる自治体では捕獲後の対応についてはHPに書いていなかったけど、箱罠の貸出は無料でしていた。周辺の自治体のHPでは「捕獲したら自身で処置」となっていたので、十中八九、自分で引導を渡してくれってことになりそうだな。
害獣駆除業者に仕事を頼む場合は申請不要
害獣駆除業者に駆除を頼む場合は、業者が免許を持っているので、自分で自治体に申請する必要はなし。全部おまかせでOK。うちは自力で追い出そうと頑張ってみたけどダメで、最終的には業者に来てもらった。
実際に業者に駆除を頼んでみてわかったのは、害獣の駆除において捕獲や殺処分の必要性は低い。業者による作業のほとんどは、ハクビシンやネズミなどの動物が入ってこれる穴や隙間を塞ぐことで、動物との直接対決はなかった。
私は駆除って、業者さんがやってきてハクビシンを捕まえて持ち帰るみたいなイメージがあったんだけど、ぜんぜん違うのね。捕獲するなら1日で終わらないようなあ、あちこちに罠を仕掛けて捕まるのを待つのかなあ、なんて想像してたけど、ぜんぜん違ったわ。
しかし、捕獲だけでも違法になるなんて知らなかった。
家や庭にハクビシンが出たという方、たとえ敷地が荒らされたとしても、許可なしに駆除しないよう気をつけてね。
ハクビシン駆除の関連記事
まとめ ハクビシン駆除の記事&体験談一覧
害獣駆除の見積もり、どこに頼めば良い?
うちは地方なのでネットで検索しても駆除業者の情報があまり出てこず、最終的にこの「害獣駆除110番」を通して業者を見つけました。害獣駆除110番という店があるわけではなく、提携している地元業者に直接問い合わせがつながる仕組みです。
- 害獣の種類が確定していなくてもOK
- 24時間365日受付
- 地元の駆除業者に問い合わせがつながる
害獣駆除業者はネズミ・ハクビシン・アライグマなど、家に出る害獣にはみんな対応してるので、家にいるのが何の動物かわかっていなくても問題ありません。うちはハクビシンだと思って相談して、駆除当日になって実はネズミだったと判明したくらいです。
駆除というと罠か何かで害獣を捕獲するイメージがあるかもしれませんが、実際の駆除作業は侵入経路を金網やコーティングで塞ぐことがメインでした。そのため、家に害獣が出入りできそうな場所が何箇所あるかによって見積もりが変わるようで、見積もりにあたり現地調査は必須です。
調査は無料なので、怪しい場所をプロにチェックしてもらうという意味でも、早めに調査をお願いするといいと思います。うちはモタモタしてたら子供が生まれて被害が広がったので…。
なお、関東と関西在住なら、こちらの会社が「他社より1円でも高ければ最安値に値下げ」を謳ってました。我が家はエリア外でしたが、対象地域なら相見積を取ってもいいかも。
コメント