家の屋根裏や天井にハクビシンがいるとわかった時、やっちゃいけないことは自分で捕獲したり殺処分すること。
ハクビシンは鳥獣保護法で保護された野生動物なので、勝手に駆除すると懲罰の対象になる。具体的には懲役もしくは罰金。
自治体に届け出を出せば捕獲してもOKだし、箱罠を貸し出してくれるところもある。でも、捕まえたハクビシンは自分で殺処分してくれって言われる自治体が多いみたいで、私にその度胸はない。害獣とはいえ、四足で毛が生えた動物でしょ?魚をさばく感覚のようにはいかない。
害獣とはいえ、見た目は愛くるしいしね…。これを自分の手にかけるとか、無理(・д・)

なので、現実的な選択肢は次の二択になる。
- 捕獲はせずにハクビシンを追い出す
- 害獣駆除業者に駆除をお願いする
私は自分で追い出すことに失敗して、結局は業者に駆除を依頼することになったんだけど、もし次にハクビシンが家に出たら、こういう順序で対応するだろうと思う。
- 家の外壁や屋根で、ハクビシンが侵入できそうな場所をチェック
- 怪しい場所があれば、そこをすべて塞いで通れなくする
- 通り道と思われる場所にハクビシン用の忌避剤を置く
- これで追い出すことができれば一件落着
- それでも侵入してくる場合、害獣駆除業者に見積もりを依頼
- その一方で、侵入できそうな場所を再度、入念にチェックし塞ぐ
- 出入り口の再封鎖が功を奏しているなら、そのまま様子を見る
- それでもハクビシンが来る場合は業者に駆除を依頼
害獣駆除は捕獲より、侵入経路の封鎖が第一
業者さんに直接話を聞いたり、駆除現場に立ち会って理解したのは、害獣駆除=捕獲ではなくて、家への侵入防止がメインだということだ。ぶっちゃけ、侵入してるのがハクビシンかどうかは、あまり重要ではない。
うちなんてハクビシンを思い込んで調査と駆除をお願いしたら、業者さんの作業当日にハクビシンじゃなくネズミだったと判明したくらいだ。
害獣がハクビシンだろうとネズミだろうと、やるべきことは侵入経路をすべて潰すことだ。実際、業者さんも特に依頼されない限り、直接の捕獲はやらないし、最後まで姿が見えなくてもお仕事に支障はないようだった。
ハクビシンの場合、8cm大の穴があれば通れるそうなので、まずはそれくらいの穴や隙間がないかを重点的にチェック。1階だと換気扇の通風孔、家の土台にある通風孔なんかが、まず怪しい。
2階から入ってくるケースも多いそうなので、屋根やベランダ、あとは雨樋(あまどい)も要チェック。ハクビシンは木登りやジャンプが得意で、2階にも簡単に登ってこれちゃうんだそうだ。
侵入経路が確定している場合は対策はわりと簡単で、そこを完全に塞いでしまえば、ハクビシンは来なくなる。
ただ、1ヶ所を塞いても、しつこく別の入口を見つけて入ってくるので、怪しい場所はすべてブロックすることが大事。
写真は業者さんに施工してもらった対策の一部で、1階の外壁にある通風孔を目の小さい金網で塞いでもらったところ。もともとはプラスチックの柵が付いてたんだけど、ネズミやハクビシンが齧って突破する可能性があるということで、外壁にある通気孔や隙間のある部分すべてが金属でガードされた。

個人ではここまでやるには無理にしても、ダンボールや新聞紙を駆使すれば隙間は十分塞げると思う。もし突破されたら、それはそれで、その場所が侵入経路になっていることが確定するし。
で、この出入り口封鎖と併行して、今来ているハクビシンが来なくなるように対策もする。
ハクビシンを追い出すのには忌避剤を使う

最初に書いたとおり、ハクビシンを勝手に捕獲したり殺したりするのは法律で禁止されているので、追い出すのに使える方法は「嫌がらせ」しかない。
手軽に使えるのは、ハクビシン用の忌避剤。唐辛子をはじめ、ハクビシンが嫌がる匂いをブレンドした特製の匂い袋で、これをハクビシンの居場所や通り道に置いておく。

広範囲に蒔ける、屋外用のタイプもあり。

害獣を追い出すというと超音波の機械を思いつく人も多いだろうけど、音系は効果が長続きしないので、個人的には忌避剤のほうがコスパは良いと思った。
あと超音波はご近所や自宅のペットに二次被害が出る可能性があるので、それもちょっと心配だった。近所に犬を飼ってるおうちが複数あるのがわかってたから。たまに人間でも聞こえる人がいるみたいだし…。
とまあ、こんな感じで嫌がらせをして被害を防ぎつつ、家への侵入経路をすべて塞ぐことができたら、ハクビシン問題は解決。
奴らの出入り口がわかっていて、来るようになってすぐなら、自分で対策して解決もできると思う。
そのうちどこかに行くだろうと甘く見て放置していると、子供が生まれて数が増えるわ、屋根裏や天井の糞尿被害が広がって清掃・消毒の必要が出てくるわで、自分でなんとかするのは難しくなる。
うちは放っておいたせいで状況が悪化して駆除業者を呼ぶことになったので、気付いたらすぐ対策したほうがいいよ。忌避剤程度で済むなら、安い出費!
ハクビシン駆除の関連記事
まとめ ハクビシン駆除の記事&体験談一覧
害獣駆除の見積もり、どこに頼めば良い?
うちは地方なのでネットで検索しても駆除業者の情報があまり出てこず、最終的にこの「害獣駆除110番」を通して業者を見つけました。害獣駆除110番という店があるわけではなく、提携している地元業者に直接問い合わせがつながる仕組みです。
- 害獣の種類が確定していなくてもOK
- 24時間365日受付
- 地元の駆除業者に問い合わせがつながる
害獣駆除業者はネズミ・ハクビシン・アライグマなど、家に出る害獣にはみんな対応してるので、家にいるのが何の動物かわかっていなくても問題ありません。うちはハクビシンだと思って相談して、駆除当日になって実はネズミだったと判明したくらいです。
駆除というと罠か何かで害獣を捕獲するイメージがあるかもしれませんが、実際の駆除作業は侵入経路を金網やコーティングで塞ぐことがメインでした。そのため、家に害獣が出入りできそうな場所が何箇所あるかによって見積もりが変わるようで、見積もりにあたり現地調査は必須です。
調査は無料なので、怪しい場所をプロにチェックしてもらうという意味でも、早めに調査をお願いするといいと思います。うちはモタモタしてたら子供が生まれて被害が広がったので…。
なお、関東と関西在住なら、こちらの会社が「他社より1円でも高ければ最安値に値下げ」を謳ってました。我が家はエリア外でしたが、対象地域なら相見積を取ってもいいかも。
コメント