5年使っていたビートウォッシュが壊れて、電源は入るんだけどエラーが出て動かなくなり、慌てて買い替えたアイリスオーヤマの洗濯機。
「洗濯さえできればもうなんでもいい。すぐ使えて1番安いやつ」という基準で選んだので、部屋干し機能には特に期待してなかったんだけど、これがけっこう使える。ぶっちゃけビートウォッシュの簡易乾燥機能よりずっと良い!
ちなみに、今使ってるのはIAW-T604Eで容量6kgのやつ。アイリスオーヤマの洗濯機では2番目に小さい機種だと思うけど、部屋干し機能はちゃんと付いてる。
アイリスオーヤマの部屋干しモードって?

部屋干し機能は、通常の脱水に60分追加で洗濯物を室内干しできるよう強力脱水してくれる。アイリスオーヤマのHPには「風乾燥」って書いてるけど、脱水メニューの中に入ってるので、要は脱水だよね。
通常の脱水は1番長くて6分なので、60分はかなり長い。
長いんだけど、洗濯物を1時間長く干すよりも、部屋干しモードで1時間脱水してから干したほうが明らかに早く乾くし、生乾きの匂いも付かないので、梅雨とか湿度の高い日は部屋干し乾燥を使ってる。
というか、秋冬になってくると、部屋干し脱水をしないと洗濯物が一晩では乾かない時がある(外に干せば乾くだろうけど、面倒だから常に部屋干し)。
IAW-T504の電子パネルは洗濯の残り時間を99分までしか表示できないので、部屋干しに設定するとカンストしてしまい、残り時間はいつもMAXの99分になる。正確な洗濯時間がわからないんだけど、個人的にはまったく気にしてないのでヨシ!(・∀・)
通常の脱水を2回したほうが楽なのでは?
洗濯機の脱水って3~6分で設定されてることが多くて、最大でも9分くらい。
洗濯物の脱水は3分以上はあまり差がなくて、かつ生地を傷めることにもなるので、ほとんどの洗濯機は3~6分が標準設定になってるらしい。
洗濯機とはもう20年くらいのお付き合いのはずだけど、もっと長時間、脱水してると思ってたわ。けっこう短いのね(・д・)
標準が6分未満となると、60分というのはやっぱり長過ぎる気がする。で、ちょっと比較実験をしてみた。脱水を3分+3分の2回に分けると脱水量が増えるという記事を見たので、試しにやってみたのだ。
そもそもアイリスオーヤマの洗濯機の脱水は、ビートウォッシュより強力。初めて洗濯物を取り出した時は「めっちゃ脱水されてるー!」と驚いた。ビートウォッシュちゃんは最終的に故障で動かなくなったので、脱水力が落ちていた可能性もあるけど…。
3分+3分のダブル脱水でも洗濯物が乾くなら、こっちのほうが早くていいやと思って何度かやってみたんだけど、結果的には部屋干し脱水の圧勝。取り出した洗濯物の重さがぜんぜん違ってて、部屋干し脱水のほうが水分をギッチリ絞れてる。
生地が傷むかどうかについては、今のところ特に傷みがひどいようには感じない。あくまでも体感だけど、気にするほどではないかな。
というわけで、洗濯物が乾きにくくなる10月以降は、ほぼ毎日使ってる。
これから買おうと思ってる人への注意点としては、脱水機能であって乾燥機能ではないので、洗濯機だけで洗濯物が乾かせると誤解しないように、ってことくらいかなあ。あんまりそういう人はいないかもしれないけど、私ビートウォッシュの「簡易乾燥」に過剰な期待をしてガッカリしたことがあったんでね。
干さずに乾かしたいなら、衣類乾燥機を買わないとダメだと思う。
なお容量については、3人家族くらいなら6kgのIAW-T604Eでも間に合うかな。うちは大人2人+小学生未満の子供2人の家族構成で、なんとか使えてる感じ。
子供たちの服のサイズが上がってきた最近は、ちょっと容量不足を感じてきた。1日分の洗濯物を入れると洗濯槽ギリギリなので、給食着とか体操着は分けて洗わないと厳しい。
次買い替える時は、同じアイリスオーヤマの8kgか10kgにするつもり。アイリスの洗濯機が思った以上に使いやすいので、もう10万円以上する高い洗濯機は買わないと思う。
ドラム式も気になるけど、部屋干しモードだけでも十分使えてるから、縦型のまま容量だけグレードアップかなあ。アイリスオーヤマはAmazonに公式ストアがあるから、Amazonから買っても設置とか引取とかしてくれるのも嬉しい(・∀・)
コメント