登校しぶりを続ける小1長女の、終わりの見えない母子登校。
いつまで続ければ、また登校班で行けるようになるんだろう。
学校に行ってくれるだけいいとはわかっていても、毎日1時間以上かけて教室まで送り届けるのも、けっこうしんどい。私が朝は長女にかかりきりなせいで、なんか次女のストレスも溜まってきてるし。
夫はさあ、私が登校しぶりのことで疲れたりイライラしてたりすると「学校に着いたらさっさと置いて帰ってくればいい」って言ったりすんの。さすがに置いてけぼりにされれば、あきらめて教室行くでしょって。
そりゃ私だって母子登校やめたいし、さっさと帰って仕事したいよ。朝の1時間だけなんだからって自分に言い聞かせてるけど、これが1週間、1ヶ月と日常化していくと、なんか思ったより疲れるんだわ。メンタルが。
でも娘は1人で昇降口に入れないし、彼女の性格からして、私がいなくなったら、その場で1時間でも2時間でも座り込みしているだろう。1人で家に帰ってくるってこともなく、子鹿みたいにプルプル震えながら、ひたすら学校の前にいると思う。
それで学校にかかる迷惑や、あるいは気付かれずにずっと学校の外にいたり、不意に行方不明になってしまうリスクを考えたら、怖くてとても置き去りにはできなかった。
実際、母子登校の大きなきっかけになったのが、私がいなくなった後、長女が2時間、下駄箱で座り込みをしたことだ。
担任の先生は授業があるから、保健室の先生や校長先生が代わる代わる来ては声をかけてくれたらしいんだけど、長女は鉄の意志で拒否。担任が迎えに来てようやく教室に入り、そこからは普通に過ごして、普通に下校した。
小学校だって決して人員に余裕があるわけじゃないし、コロナの関係で保健室への入室滞在も制限しているということで、保健室登校もできない。その日の夕方、困った担任から対応を相談する電話をいただいた。
今までは保護者が勝手に校内に入ってウロウロするのはどうかと遠慮して中には入らないようにしてたんだけど、校内まで私が付き添ってもいいだろうかと聞いたところ、まったく問題ないというお返事。
なんだー、中入って良かったの?(・∀・)
かくして翌日から母子登校が始まった。30年以上前に自分が登校拒否した小学校に実の娘を連れて登校するという、世にも因果応報な図式で。
親はいつまで頑張ればいい?
いつまで母子登校するかっていうと、それは子供が親なしでも登校できるまで、だよね。
うちの場合、長女が行きしぶりになったのは登校班で行けないのが原因だから、登校班で行けるようになるまで、とも言える。
いつだろう、それは。2年生になるまで?
通学メンバーが変われば行けるようになるかもってのは、希望の光ではある。
自分が登校拒否してた時は、いつまでやってたんだっけかな。ぶっちゃけ思い出せないけど、1年生の時は親と一緒に行ってて、2年生になってからは普通に行ってたような気がする。
母に聞くと「近所のおばちゃんが一緒に手を引いて無理やり連れてってくれたことがあって、なんかそれから普通に通学班で行くようになった」って言ってた。私はおばちゃんの勢いに驚いてポカーンとしてたらしい。
……ショック療法?(・д・)
このおばちゃんのことはよく覚えてるけど、その日のことは何にも覚えてない。それはもう、まったく、かけらほども。
だから長女も、いつか何かのショックなり、きっかけなりで唐突に登校しぶりを克服して、この時のことは忘れちゃうのかも、なんて思ったりもする。
問題はそれがいつで、いつまで母子登校すんのかなってことなんだけど、とりあえず2年生になるまでは続けるだろうなって覚悟は決めている。覚悟って言うより、あきらめなんだけど。
コメント