登校しぶりは休ませるほうがいい?出欠の判断基準

登校しぶりしたら休ませるのが子供のため…? 小1娘の登校しぶり

小学校1年生の長女が登校しぶりで母子登校してるんだけど、これがジワジワ来る。疲れる。

物理的には毎朝1~2時間くらいの時間だし、それくらいならたいしたことないでしょって思える範囲のはずなんだけど、1週間、2週間、3週間…と続いていくと、なんかこう、メンタルがやられる。

「私、いつまで母子登校続けんの?もしかして卒業するまで?」とか考えて軽く絶望する。

長女の足が進まない時なんかは、いっそのこと休ませるほうが楽なんじゃないかと思ったりもするわけよ。でもそれは子供のためじゃなくて、親である私が楽だからだ。

行きしぶる長女を引きずって毎日、家から教室まで連れて行くの、けっこうしんどい。

学校に行くまでの時間を「楽しくない」と認識されるとヤバいので、通学路の道中は感情的にならないように気をつけてる。私は聖人ではないので、態度に出さないように頑張ってても、内心ではイライラして怒鳴りたくなる衝動を抑えてることも少なくはない。

いっそのこと休んだほうが楽だと思うけど、一度休んでしまったら登校しぶりから完全な不登校になってしまいそうなので、それはしないし、できない。

「子供が休みたいと言う時は無理させずに休ませてあげましょう。それは子供のSOSのサインです。親としては焦るかもしれませんが、子供の心のエネルギーを回復させることも大切です。」

的なアドバイスも見かけるけど、ぶっちゃけこういうの、うちの子のケースには当てはまらないと思ってるんだよね。

なぜなら長女は、学校での生活は楽しんでるのだ。

毎日、朝だけは渋るけど、学校で過ごしてる間は問題なくて、複数の友達とおしゃべりしながらダラダラ&わいわい帰ってくる。

学校にいる間は特にメンタルを消耗してない=元気なので、「エネルギーを回復させる」ための休みは必要ない、と私は思ってる。

これがもしね、学校で苦手な子がいるとか、うまく友達の輪に入れなくて孤立しちゃう時間があるとかだと、もう学校にいること自体が試練になるから、メンタルを削って頑張らなきゃいけないよね。そうやって頑張ってる子のエネルギーを回復させるためには、休むことも必要なのは、わかる。

学校にいるだけで消耗しちゃうタイプの登校しぶりの場合、時々は休ませてあげないと、いつか学校に行けなくなるかもしれないし。

でもうちの場合は違ってて、朝だけ、登校する時だけ辛いってタイプの行きしぶりなのだ。学校に行くまでは苦労するけど、教室に入った後は問題ない。先生の話でも、帰ってきた長女本人の話を聞いてみても、無理している様子はない。

そもそも長女が登校しぶりを始めたのは、「登校班で行きたくない」という理由から。登校班の上級生が少々とっつきにくいクールな雰囲気なので、それが嫌らしい。同じ班のお姉さんたちに温かく迎えて欲しかったのに、その期待を裏切られて辛いと感じているフシがある。

当然ながら、お姉さんたちは何も悪くない。確かに話しかけてもそっけない感じではあるんだけど、小学生と言えども、高学年の女の子はこんなもんじゃないか?6年生ってこんなに大人だっけ~と感心するくらい、しっかりしてるし、12歳ともなれば多感な時期。よく知らない下級生や大人に対して、屈託なくベラベラお話したりはしないのが普通でしょ。

…ってのが、大人の感覚。

人間になってまだ6年しか経ってない、人間ビギナーの長女にとっては、優しくされないことがショックで、登校班メンバーから拒否されてるように感じるんだろう。朝、学校に行く準備をしてランドセルを背負って、集合時間に合わせて家を出るけれど、そこからどうしても動けない。

そんな長女に必要なのは、学校生活を耐えるエネルギーじゃなくて、朝、登校班に合流する勇気のほうだ。

もし「登校班に行けない」って理由で休ませてしまうと、本来は辛くない学校生活まで、芋づる式に休みたいこと→嫌なこと、に変わりかねない。長女はインドア派で、一日家にいることが苦にならないタイプなので、なおさらだ。

例えば、母子登校してることをクラスメイトにからかわれて辛い思いをするようになったりしたら、無理やり行かせるのが逆効果になることもあるかもだけど。今のところそういう気配はない。

長女の「行きたくない」が、通学路を超えて学校生活にまで及んでしまった場合は、その時に初めて「休ませる」対応を選択肢に入れると思う。それでもたぶん、すごく迷うだろうけど。そうならないようにって思ってるけど。

そのうち私のほうに限界が来て「いい加減にしろ!」って怒鳴っちゃいそうで怖い(・д・)

コメント