小学生の長女の登校しぶりが常態化してきて、ジワジワとしんどくなってきた。
最初は「まだ1年生なんだし」と思って、余裕のあるフリをして自分を誤魔化してたんだけど、だんだん「これ、ずっと続くのでは…?」という不安が濃くなってきた。終わりが見えない。
このままだとカウンセリングとか不登校専門の窓口とか行かないと解決しないか、あるいは私では手に負えなくなるかもしれない。
そう思うとなんか焦っちゃって、登校しぶりや不登校の相談ができる窓口を調べてみたら、意外とたくさんあって驚いた。自治体はもちろんだけど、企業がサービスとして提供している不登校サポートもけっこうあるのね。
いざという時に相談できるところがこんなにある、と思うとちょっと楽になった。今はオンライン対応も普通にあるから、田舎でも安心…。
以下、覚えておこうと思ったもののメモ。
自治体の不登校相談窓口
- 県の相談窓口
- 市の相談窓口
- 教育委員会が設置する適応指導教室(教育支援センター)
子育ての相談と同じで、自治体の相談窓口が複数あった。山形の場合は、教育・子育て・ひきこもり・発達障害などでおおまかに窓口が分かれているようだけど、まあどこにかけても大丈夫そうではある。
一番良さそうだと思ったのは各市町村単位で設置されている適応指導教室。これは必須ではなく努力義務の施設らしく、すべての自治体にあるわけではないみたい。
登校の問題に関する相談に応じてくれるのはもちろんなんだけど、不登校の子が学校の代わりに通級指導を受けられるようになっていて、しかもそれが学校の出席日数にもカウントされる。
もし完全に学校に行けなくなっても通える場所があるってのは、すごく大きい。親としても、こういう場所があるってわかってるだけで、精神的にちょっと余裕が出る。
地元の民間支援団体
不登校の子供を支援する民間のフリースクールやNPO法人のリストは、自治体のHPやパンフレットに掲載されてた。田舎だとHPを持ってなかったり、最低限の情報しか掲載してない場合も多いので、ググるより各自治体のHPを見たほうが早かった。
支援内容は当然、運営元によって違うんだけど、登校しぶりや不登校に関する相談、フリースクール、定期的なグループワークや懇親会等。
同じ境遇の人や、同じ経験をしたことのある人に話を聞いて欲しい時は、自治体の窓口よりこちらのほうが話しやすいかも。
カタリバ オンライン不登校支援プログラム
メタバース(仮想空間)を利用したオンライン不登校支援プログラムを提供しているNPO法人。独自のメタバースが昔のスーファミっぽい画面で、個人的な趣味で気になってしまった。
子供向けの支援は現在満員らしいのだけど、電話やチャットによる無料相談は実施してる模様。
公式HP: カタリバチャット相談
スダチ 不登校解決プログラム
株式会社スダチの提供する、不登校の子供の支援サービス。スダチのサポートを受けた子供は、平均3週間で再登校している、という謳い文句が、疲れた親の心に刺さる。
料金が掲載されてないところに一抹の不安を感じるけど、まずはLINEでの無料相談から、とのこと。株式会社だし営利企業だろうから、普通に塾代+カウンセリング費用くらいの料金はかかると思うんだけど、どうなんだろう。
サービス内容は良さげなんだけど、調べても出てくるのが広告宣伝ばっかりなので、広告を信用してない私(元広告屋だから)としては、いまひとつ甘い言葉に乗り切れない。旧称は逸高等学院で、スダチに変更されたらしいから、それなりに前から不登校支援してるのかな。相談やサービス利用経験者がいたら話聞いてみたい。
ちなみにスダチって巣立ちなのね。私、ずっと果物のほうだと思ってたよ…。
一般社団法人不登校支援センター
全国に7支部がある、けっこう規模の大きそうな不登校支援サービス。HPを見た限りでは、学業の支援ではなく親子のカウンセリングや心理ケアが中心っぽい?親だけでは子供とうまく話ができなかったり、じっくり話を聞いて欲しい人向けかなあ。
初回100分の無料カウンセリングやメール相談もあり。私の住んでるところには支部はないけど、オンラインで全国から相談OKだそう。
ブログでカウンセラーの方たちの情報発信もあるんだけど、「不登校とは」みたいな教科書的な内容が多かったから、個別にアドバイスが欲しければ相談したほうが良さげ。
公式HP:不登校支援センター
不登校専門オンライン個別指導ティントル
勉強の遅れが不安な時に頼りになりそうな、不登校や登校しぶりの小学生・中学生に特化したオンライン塾。オンライン授業やeラーニング教材の他、大学生のお兄さんかお姉さんが担当について、日々の学習をサポートしてくれるらしい。
一番良いなと思ったのは、ティントルでの在宅学習を学校での出席扱いにするよう、学校に交渉してくれるらしいところ。完全な不登校ではないけど学校を休みがち、というケースに良さそう。
登校しぶりや不登校で親が恐れているのって、突き詰めると「学校をちゃんと卒業できなくなる」ことだと思うの。高校や大学ならまだしも、小学校や中学校を脱落しちゃうと、他に選べるルートや他の子に追いつく手段が見えないんだよね。
大人のカウンセラーだけじゃなく、年齢や感覚の近い大学生が相談相手になってくれるというのも、子供にとっては話がしやすそうでいいなと思った。
料金も小学生1ヶ月4000円~、と手頃。まずは無料相談でサービスの説明を聞き、納得したら申し込み、という流れ。
公式HP:総合家庭教師ソウガク 不登校サポートコース
札幌の家庭教師派遣サービスなんだけど、オンライン対応での不登校サポートコースあり。オプションで、臨床心理士、公認心理師のカウンセリングを受けることもできる。
この不登校サポートコースだけで一定の学力を維持できるよう指導するということで、学業面が登校拒否の原因になっている場合に良さそう。料金は1時間あたり4000~6000円くらいで、無料相談後、その子供に合った利用プランと料金を提示してくれるらしい。
ローカル企業のせいか口コミや評判がほとんどなくて情報量が少ないんだけど、なんとなーく、誠実に対応してくれそうな印象を受けた。家庭教師のサービスはたくさんあるけど、不登校の子供の専用コースがあるところは珍しいよね。
公式HP:
コメント