小学校での必修化が決まったプログラミング。
2017年には子供に習わせたい習い事ランキングでも1位になり、プログラミングの早期教育も注目を集めています。
親としては、将来のことを考えてできるだけ早く子供にプログラミングを学ばせたいところですが、誰もがすぐにプログラミング教室に通えるとも限りません。
でも、今は子供が家庭で学べるプログラミング教材も充実しています。
ここでは、3歳から遊んで学べる、おすすめのプログラミングおもちゃや教材を紹介します。
可愛い虫さんでプログラミング入門 フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39
- 対象年齢:3歳から
- パーツをつなげるだけの簡単な遊び方
- 光ったり音が鳴るので子供が喜んで遊ぶ
- 日本おもちゃ大賞2017エデュケーショナル・トイ部門優秀賞
幼児用玩具で有名なフィッシャープライスのプログラミングトイ。
カラフルなパーツをつなげて芋虫を作り、スタートボタンを押すと、パーツに設定された命令に沿って芋虫が走ります。
プログラミング教材であることを意識せずに遊べるので、まだ言葉や文字がわからない子供のプログラミング入門おもちゃ・知育玩具として人気。
軽快な音楽と光の演出は、子供が大喜びします。
プログラミングできる車のおもちゃ 学研はじめてのプログラミングカー
- 対象年齢:3歳から
- 学研が開発したプログラミング入門教材
- カードと車でわかりやすくプログラミングを学べる
車を乗せるマップと、進む方向などの命令を出すカードがセットになったプログラミングおもちゃ。
マップ上のゴールに向かう車のルートを決め、どうやって動かせばゴールできるかを考えて命令カードを置く順番を考えます。
最後に車にカードをかざすと、車に命令が入ってマップ上を走る仕組み。
命令を出すとそのとおりに動く、というプログラミングの初歩を、車とカードで直感的に理解しながら学ぶことができます。
モンテッソーリ教育公認のプログラミングおもちゃ キュベット
- 対象年齢:3歳~
- モンテッソーリ教育公認製品
- カンヌライオン国際クリエイティビティ・フェスティバル金賞、ジュニアデザインアワードなど、多数の受賞歴
- 文字が読めない子供から遊べる
国際的な賞をいくつも受賞し、あのモンテッソーリ教育からも公認されたプログラミング学習用の知育玩具。
セットで約3万円と価格は高いのですが、世界中のIT業界や教育業界からも高い評価を受けており、プログラミング教材としての質の高さは折り紙付きです。
キュベットの中身は可愛らしい木製ロボットとコーディング用ブロックのセット。
ブロックには1つ1つに命令が設定されていて、これをボード上に並べていくと、命令通りにロボットが動きます。
積み木遊びのようにシンプルなので、文字が読めない子供でも遊び方は簡単。
繰り返しロボットを動かすうちに、どのブロックをどんな風に並べれば、思い通りにロボットが動くのかを自分で考えるようになり、子供の創造性や思考力を自然に鍛えてくれます。