ペーパードライバー歴20年以上から一念発起して、運転に慣れるまでどれくらいかかったのかの実践記録。練習するたびに更新します。
0時間:試しにハンドル握ってみた
夫に人里離れた場所まで連れて行ってもらい、空き地みたいなところで20年ぶりにハンドルを握った。
サイドブレーキの使い方を忘れる、アクセルとブレーキを踏む力加減がわからない、ハンドルをうまく回せないなど、もはや無免許に近い運転ぶりを披露。
近所で練習すればなんとかなるんじゃないの?と言っていた夫、5分で希望を失い、ペーパードライバー講習を受けることに合意する。
1時間:運転の基本操作を思い出す
大昔に免許を取らせてもらった、山形市内の蔵王自動車学園でペーパードライバー講習を受ける。
最初の1時間はコース練習で、エンジンのかけ方やハンドルの持ち方から教えてもらい、何度も周回しながら運転操作を思い出す。コースだから緊張せずに走れるし、先生が常に運転ポイントを教えてくれるので、やはり教習所に来て正解だと思った。
もともと運転が上手な人や、ブランクが数年程度の人だったら、この1時間だけでも十分、自信が付くんじゃないかなあ。
2時間:路上教習へ
公道に出ちゃってもよろしいんですか?とビビリつつ、路上教習へGO。交通量の少ない、走りやすい道路を選んでもらっているせいもあって、コースを走っている時とあまり変わらない感覚で運転できた。
軽自動車しか乗ったことがないから、普通車で公道を走れるか不安だったけど、練習すればなんとかなるんじゃないかという光を見る。
直進道路で60キロまでの加速、右折、左折、十字路、T字路、下り坂…などを50分くらい運転し、最後は教習所へ戻ってバックと車庫入れの練習。かなり怪しかったものの、「バックする時は見ている方向に、思っているよりかなり早くハンドルを切る」という、超基本を教えてもらう。
ペーパードライバー講習終了後、「20年のうち18年は取り戻したよ!あとは練習あるのみ!」ということで、いったんここで卒業とした。
ペーパードライバーが運転に慣れるには、一般道で10時間前後の練習が必要って書いてるサイトが多いけど、実際どうなんだろうね。
3時間:交通量の少ない道路で運転練習
夫に同乗してもらい、ペーパードライバー講習時に使ったルートで運転練習を1時間ほどやってみる。
右折時の安全確認に怪しいところがあるものの、車が少なくて普通の広さの道であれば、わりと普通に運転できるようになった。
ハンドルの切り方は未だに怪しい。なんかね、左手がいつも所在ない感じになっちゃうんだよね。大きめに右折・左折した時のハンドルさばきが変。
ただ、運転しやすい場所では大きな問題はなさそうだということで、次は違う場所で練習してみることにした。
4時間目:町中と国道を走れるようになる
これ以上、車の少ない場所で運転しても技術的な成長はたいしてなさそうだったので、場所を変えて郊外の住宅街へ。
ガチの住宅街には入らなかったけど、住宅地周辺の比較的整備された道路であれば、特にテンパることなく運転できた。運転自体にも慣れてきて、ハンドルさばきが少しマシになる。
スピードに対する恐怖もそんなにないので、帰りは思い切って交通量の多い国道へ。でも国道ってまっすぐだし、十字路には信号があるから、実は初心者には走りやすい。車間距離と、自分の前に車線変更してくる車にさえ気をつければ、そんなに難しくない。
しかし夫と運転を変わるために入ったスーパーの駐車場で、切り返しが劇的に下手で、まだ「運転できます」と断言はできないレベル。でも、一般道を走れるまで1~2ヶ月くらいかかることも覚悟してたから、20年ブランクがあっても意外と早く取り戻せるもんだなとも思った。
ちょうど来月に免許更新があるから、自分で免許センターまで運転して行くのを目標にしようかな。
5時間目:少し余裕が出る
再び郊外の住宅街で30分ほど練習。広い道路を走る分には大きな問題もなく、左右の安全確認も慣れてきた。車両感覚に自信がないので細い道には入りたくないけど、信号のある場所なら戸惑わずに運転できるようになってきたよ。
6時間目:町中を運転して買い物へ。車庫入れは怪しい
住宅街で練習後、そのまま町中を運転してスーパーまで。車庫入れは相当怪しいものの、とりあえず公道を運転して移動することができた。右折左折のハンドルさばきも、だいぶスムーズになったと(自分では)思う。
問題はバックで、車両感覚と左右のハンドルの切り替えがおかしい。広い駐車場で左右が両方とも空いてる状態なら駐車できても、みっちり車が停まっている場所では接触必至で危ない。
Youtubeで車庫入れの教習動画を探してコツを覚えようと思う。
7時間目:免許センター行ってきた
免許更新の締切が迫っていたので免許センターへ。なんせ20年以上、免許証は身分証としてしか使ってないので堂々のゴールド免許。
山形で免許更新するのは初めてで知らない場所だったから、行きは安全優先で夫に運転してもらい、帰りは私が運転して帰ってきた。片道30分くらいで、交通量の多い国道から住宅街へ入るルート。
自信を持って運転できるとは言い難いけど、まあ夫が体調を崩したとかの緊急時に運転を代われるくらいにはなったんじゃないだろうか。
ペーパードライバー講習の案内だと、運転歴がほぼまっさらなドライバーが1人で運転できるようになるまでには10時間前後の練習が必要だって書いてるんだけど、妥当な数字かなあと思った。
私はブランクが長い以上に、そもそも車両感覚をつかむのが下手だし、方向音痴だし、運動神経も悪いわでドライバーの素養はゼロに等しい。運転は嫌いじゃないんだけど、センスがないの(・д・)
もともと運動神経が良かったり距離感を取るのが上手な人は、10時間も練習しなくても、この半分以下の時間でも十分、乗れるようになるんじゃないかなあ。
8時間目:車庫入れできた
念のため夫に同乗してもらって、少し遠くのスーパーへ。町中は普通に運転できるようになった。
課題の車庫入れは、Youtube動画を見たらいっきに上達。今は教習動画が無料でいくらでも見られて、時代が変わったなあって思う。
駐車のコツに関する動画もたくさんあるけど、ツキノワプロダクションの動画が、なんだかんだ1番わかりやすかった。この動画のとおりにやったら一発で車庫入れできた(・∀・)
あと運転初心者はこの動画も見ておくと、車両感覚をつかむのに役立つと思う。
コメント