当HPはアフィリエイト広告を利用しています。

ペーパードライバーで交通ルールを忘れたら。これだけは覚える3つのルール

重要な交通ルール ペーパードライバーはまずこれだけ思い出せ! 暮らしの雑学

ペーパードライバー講習に行った時、運転の仕方だけじゃなく、実際に公道を走る時の交通ルールも教えてもらった。細かい交通ルールなんて忘れたから、これがとても助かった。

とりあえず、これだけは覚えておかないとと思ったのは一時停止、優先道路、方向指示器の3つに関する交通ルール。

以下、備忘録↓

一時停止は完全に止まる

赤い三角の止まれ標識があるところでは一度、完全に停止する。完全に停止=完全にタイヤが止まった状態。停止位置は白線より前で、白線を踏んではいけない。

一時停止線からでは左右の視界が悪くて安全確認が出来ない場所もあるけど、その場合でも白線の手前でとにかく止まる。それから徐々に前に出て安全確認する。

徐行だけして停止せずに発進した場合は交通違反になり、罰金を取られる。そういや昔、踏切で一時停止せずに発進した車がいて、その後をすぐにパトカーが追いかけてったのを見たな。あれは一時停止無視されやすいポイントで警察が張ってたんだろうな…。徐行はしてたけど、「タイヤが完全に止まる」をしなかったので、つかまって減点されたと思われる。

ちなみに赤い標識がなく、道路に「止まれ」って書いてあるだけの場合は、一時停止は義務ではなくて推奨なんだって。絶対に止まらないといけないのは、標識がある時のみ。免許取る時に教わったんだろうけど、完全に忘れてたわ。

一時停止については、この徳島県阿南市の市民生活課が、やたら熱のこもった説明をしてくれていてわかりやすかった。せっかく気合いの入った説明なのに、埋もれちゃってるんだろうなあ、もったいない。

止まるだけは一時停止ではない!(阿南市役所)

優先道路の見分け方

運転してて十字路に差し掛かると「優先どっち!?」ってドキドキするのがペーパードライバー。優先の標識(青字に白の矢印みたいなやつ)があればわかりやすいんだけど、標識がない場合には、こんなルールで優先道路を判断するそう。まったく覚えてなかったぜ!

  • 中央線が続いているほうが優先
  • 中央線がない場合は、道幅が広いほうが優先
  • 道幅に明らかな差がない場合は、より左側にいる車が優先

標識や中央線、白線で優先の区別が付かない道路では、「左方優先」といって、左側にいる車が優先になる。

うちの近所の住宅街には優先不明の十字路がけっこうあって、よくみんなが譲り合いみたいになってモタモタするんだけど、左が優先と知っていれば迷わなくて済む。自分の左に車がいる場合は先に通す、右から来てた場合には自分が先に発進すればいい。

つーか、みんなこのルールの存在、忘れてない?

優先道路の説明については、この動画がわかりやすかった。冒頭が運転と関係ない雑談トークなので初めて見ると「?」ってなるんだけど、少し待つとちゃんと本編が始まる。教習所系Youtuberって言うのかな、運転テクニックを教えてくれるYoutube動画ってたくさんあるんだね。こういうところにも20年の時の流れを感じる…。

方向指示器は30メートル前で出す

ウィンカーを出すタイミングは、右折・左折の30メートル前。もちろん徐行して、曲がる方向の車線に寄りながら。

この30メートルっていうのが、思ったより手前だった。ペーパードライバー講習時は教官が指示を出してくれたんだけど、私が思ってるタイミングより一呼吸早くて、こんなに早くウィンカー出すんだと。

町中で店舗が並んでるような場所を走ってる場合は、あまりに早く出し過ぎると、どの店の駐車場に入るつもりなのかわからなりそうだけど、特に何もない場所では、思ったより早いタイミングで出さなきゃいけないのね。

交通ルールって一度免許を取ってしまったら、わざわざ勉強したりしないので、教習所に行ったのはルールを思い出す(というか覚える)にも良いリハビリだった。一時停止するとかしないとか、信号のない場所での優先道路の判断とか、教わってなかったら普通に違反してたかも。

ペーパードライバーのハンデは、運転スキルだけじゃないんだなって思いました。まる。

まだあります!ペーパードライバー関連記事

ペーパードライバーが初心者マークを貼るのって、道交法的にどうなの?

教習所で聞いてみた!ペーパードライバーの克服は何時間必要?

まとめ ペーパードライバーの記事&体験談一覧

友達の少ない40代陰キャ主婦。山形在住。7歳4歳の育児に消耗したり、夫婦揃っての収入激減にうろたえたりしながら、毎日いっぱいいっぱいで生きています。ママのライフはもう限界。

星子:40代陰キャ主婦をフォローする
暮らしの雑学
陰キャ新聞

コメント