この間ペーパードライバー講習に行ってきたんだけど、実はその前に一度だけ、テスト的に自家用車を運転してみた。もちろん夫氏に同乗してもらって。
運転しなくなってから20年以上、もう何も覚えてないペーパードライバーがいきなり運転すると、どうなるのか。
我が家の結論は…
いきなり運転するのは危険!(・д・)
- ハンドルの切り方がおかしい。
- アクセルの踏み方がおかしい。
- ブレーキの踏み方がおかしい。
- サイドブレーキの存在を忘れている。
- 右折で曲がるタイミングがおかしい。
- バックができない。
- 白線踏んでる!
挙げればキリがないんだけど、助手席にいた夫は恐怖を感じたらしい。私自身は「なんか思ったより怖くないな。もっと運転への恐怖に打ち震えるかと思ったわ」とか考えてたんだけどね?
まあそれは気持ち的な部分で、スキル的な意味での運転ができるってことじゃなく、意外と緊張しないなという感想なので、自分の運転がヤバいレベルに落ちていることは言われるまでもなくわかった。
恐怖に打ち震えているのは夫のほうであり、練習は5分で終了した。
早朝に人里離れた場所で練習したから良かったものの、これで公道をいきなり運転していたら、間違いなく事故ってたと思う。
夫は、最初は「近所で練習すれば大丈夫なんじゃねえの」って言ってたのね。わざわざお金を払ってペーパードライバー講習に行く必要なんてなくない?免許は持ってるんだから大丈夫でしょ、と。
でもこれは運転ができて、運転なんて何も難しくないでしょって人の発想。持てる者の発想なんだよ。
しkし実際に同乗してみて「これは無理かも」と、いきなり運転させることへの不安を感じたらしく、まずはペーパードライバー講習で納得できるレベルまでリハビリして、それから練習することで合意した。こいつを世にはなったら危険なことになるぞということを、身をもって理解していただけたようだ。
20年ぶりの運転、マジで何も覚えてない
私の場合、20年以上という長期のブランクがあって、ほぼ無免許レベルに何も覚えていない状態だったから、ペーパードライバー講習に行ったのは正解だった。なんせエンジンのかけ方も怪しければ、ワイパーの動かし方もわからないって状態だったもん。
アクセルとブレーキを踏み間違えて暴走したり、駐車しようとしてバックができずにコンビニに突っ込む高齢者の事故、他人事ではない。
でもそれでも、2時間のペーパードライバー講習後は、交通量の少ない道路を走れるくらいには回復したんだよね。
なんで、数年前まで普通に運転してましたって人なら、教習所に行く必要はないかもしれない。自信がない場合は、教習車みたいに助手席から踏めるブレーキを付けて、運転できる人に同乗してもらうといいと思う。
調べてみたら助手席からブレーキが踏める補助ブレーキって普通に市販もされてて、自家用車に取り付けすれば、簡易教習車仕様にできるらしい。隣でブレーキを踏んでもらえれば、追突や接触はかなりの確率で避けられると思うので、こういう道具を買ってみるのもあり。
ペーパードライバー講習は、私が住んでる山形市だと、どこの教習所も1時間6000~7000円が相場のようだから、仮に10時間受けると6~7万になって、けっこう痛い出費になる。それなら1~2万円で補助ブレーキを買って練習したほうが安い。
自家用車OKの出張教習は、こういう取り外しできる補助ブレーキを使うんだって。一度買えば運転に慣れるまでずっと使えるので、人によってはペーパードライバー講習よりコスパが良いかも。
なんにせよ、ガチのペーパードライバーは、一度、人に迷惑のかからない場所で試運転をしたほうがいいと思った。近所にそういう場所があればベストだけど、意外とないんだよね。うちみたいな田舎ですら、すぐに思いつく練習場所がなかった。
イオンとかイベント会場とかの駐車場は広いし時間帯によっては空いてるけど、用もないのに周回して車の練習に使うのは大人としてどうかと思うし。
となると、やっぱり教習所でコース練習するのが手っ取り早いし、なんといっても誰にも迷惑がかからない。運転に少しでも不安がある人は、まず1時間だけペーパードライバー講習を受講して、それから考えたらいいんじゃないかな。リラックスできて良かったよ(・∀・)
コメント