kimini英会話の小学生コースを3ヶ月やってみた感想。評判と実際のところ

kimini英会話小学生コースを3ヶ月受講した感想 子供の英会話

前々からやらなきゃと思っていた、小学生の長女のオンライン英会話をやっと申し込んだ。

どこのサービスがいいのか、最初はいろいろ調べてたんだけどね?

なんかもう子供向けのオンライン英会話が多すぎて、結局どれもおすすめですって結論の予定調和レビューとかいちいち読むのも面倒で、なんとなく価格と内容のバランスが良さそうなkimini英会話に決定した。

学研なら一定の品質は担保されるだろうし、あと30日間無料のキャンペーンやってたから、いまいちだったら乗り換えればいいやという軽い気持ちで。

申し込んだ後になって某比較サイトとかのレビューを読んでみたら、kimini英会話って意外と評判が分かれてるのね。ひょえー、最初にこれ見てたら、申込みするまでもっと時間かかってたかも。まあ見なくてよかったわ。

うちは先入観なしに3ヶ月くらい使ってみて…

大変満足です(・∀・)

大人用のコースは受講してないからわからないけど、小学生のオンライン英会話スクールとしては、コスパがとても良い。

私、TOEIC930点あって、東京にいた頃は英語講師のバイトしてたこともあるんだけど、正直安いと思ったもん。私がバイトしてた時の日給くらいの価格で毎日マンツーマンレッスンが受けられるって、すごくないか?

以下、kimini英会話の気に入ってるところとか、実際に受講してみての感想とか。

当日予約でも余裕で取れる

まず、予約がとても取りやすい。

うちはいつも長女が小学校から下校後に当日レッスンの予約を入れていて、だいたい15:30~18:00くらいの時間帯で受講することが多いんだけど、レッスン開始直前(30分前くらい)でもサクッと予約できる。

予約する時は先生を自分で選ぶようになっていて、長女の希望により「女性」「子供が得意」にチェックをいれて検索するんだけど、常時軽く100人くらいの先生が出てくる。むしろ先生が多すぎて選べないくらいで、予約が取れないということがない。

オンライン英会話って予約が取りにくいってレビューをよく見かけるので、こんなに簡単に、いつでも好きな時に予約が取れることにびっくりした。

どこかで予約を取ってもキャンセルされるって口コミも見たけど、うちは今のところ先生からのキャンセルはゼロ。キャンセル分のレッスン回数が補填されないという過去レビューもあったけど、ヘルプを見たところ、講師都合によるキャンセルやレッスンの不成立にはチケットを付与するとあったので、これはサポートに連絡すれば補填してもらえそう。

先生の当たり外れがない

kimini英会話で一番いいと思ってるのは、これかも。先生の当たり外れがほとんどない。あくまでも「女性で子供が得意な先生」に限った話になるんだけど。

フィリピン人女性は明るくて人懐っこい話し方をする人が多くて、小学生の長女にはゆっくり、はっきり話しかけてくれる。

「子供が得意」で絞り込みした先生は、今のところみんな子供とコミュニケーションを取るのが上手。長女が黙り込んでしまった時も、優しく会話を促してレッスンを続けてくれるし、歌を歌って励ましてくれる陽気な先生もいた。

うちは先生のプロフィールや評判はあまり読まず、長女が顔写真を見て直感で先生を選んでるけど、たまにプロフィールを見てみると、英語教育や幼児教育を専攻していた先生もけっこういる印象。講師歴は1~2年くらいで若い人が多い感じだけど、小学生コースの場合は教材があらかじめ決まってるので、教え方に差を感じたことはほとんどないな。

どの先生を選んでもハズレがないから気楽に予約が取れるし、特に気に入った先生はお気に入り登録もできる。3ヶ月も受講してると、お気に入りの先生も増えてきて、長女も毎回楽しそうにレッスンを受けられるようになった。

フィリピン人の英語ってどうなの?

人様の英語にどうこう言える立場ではないけど、フィリピン人の話す英語は発音がきれいで聞きやすい。早口でリエゾンしまくり(単語がつながって聞こえる)のアメリカ人のネイティブ英語に比べると、日本人にはかなり聞き取りやすいから、そういう点で小学生が英語を習うのに向いていると思った。

フィリピンでは幼稚園から義務教育で英語を教わるそうなので、教わって英語を話せるようになった経験を持つ先生っていうのも、個人的には子供に教えるのにいいんじゃないかなあと感じる。

どの先生も、自分が子供の頃に、どういう風に英語を教えてもらったかって記憶があるわけでしょ?生徒の立場をリアルに経験したことがあるというのは、教える仕事にはプラスなんじゃないかしら。

もちろん、英語を習うならネイティブから!ってこだわりたい人もいるだろうけど。でも、私たちが国語を教わるのに、アナウンサーから習わないと正しい日本語が身につかない!ってこともないと思うんだ。だいたい、山形なんて先生みんな訛りまくりだし。

正直、ネイティブのほうがいいのかなあって、まったく思わなかったわけじゃないけども。kimini英会話の先生たちのレッスンを娘の横で聞いていて、私の耳にはみんなネイティブレベルにしか聞こえなかったので、その小さな不安は払拭された。

ちなみにフィリピン人の英語能力は世界22位で、アジアに絞ればシンガポールに次ぐ第2位だそう。22位と聞くと高いのか低いのかわかりにくいけど、これはイタリア、スペイン、フランスなどのヨーロッパの国よりも上で、フィリピンは「英語力の高い国」にグルーピングされてる。

我らが日本は80位。

堂々の「英語力が低い国」だー!(・д・)

小学生でもレッスンを理解できるか?

kimini英会話の小学生コースは、基本的に英語オンリーで進行する。これは「英語でコミュニケーションを取る練習をする」というkimini英会話の方針らしく、講師はレッスンで日本語を使用しないよう指導されている模様(ヘルプに書いてた)。

小学生コースの一番最初のレッスンは、banana、strawberryとかの単語レベルの学習。スライドを見ながら単語を復唱する形なので、わからないなりに先生の言うことをリピートしていれば1年生や2年生でも大丈夫だと思う。公式サイトにもこう書いてあるし↓

※小学3年生以上のお子さまを受講対象の目安としていますが、就学前のお子様や小学1・2年生のお子さまでも受講可能です。

レッスン内容は学研の教材がベースになっていて、スライドを見ながら単語を覚えたり、先生と質問・回答を練習したりという、ベーシックな英会話レッスン。一方的に先生の話を聞くんじゃなく、先生が話す→子供が英語で答える、という流れが必ずセットになってるのがいいと思った。英語で発言する経験が毎回できるのは、マンツーマンレッスンのメリットだなあと。

良くも悪くも教科書的な内容なんだけど、毎回の学習内容が決まっていることが小学生の長女にとっては合っているようで、楽しく受講してる。フリートークだと緊張して固まっちゃうし、そもそもうまく話せないだろうから、たいして勉強にならないと思うんだよね。

kimini英会話では、受講するコースをいつでも変えたり増やしたりできるので、英語に慣れて自信が持てるようになったら、いつもの小学生コースの他に、フリートークや英検コースを試してみてもいいかも。

kimini英会話のシステムは使いにくい?

kimini英会話はシステムが使いにくいって口コミも見たけど、えーと、普通じゃないかな?うちはアプリ使ってないから、あくまでもPC版に限った話になるけど、使いにくいと思ったことはないなあ。

8月にサイトリニューアルがあって少し見やすくなったし。マイページが全体的にわかりやすくなって、講師の検索もしやすくなった。

レッスン受講時に、先生の顔がもう少し大きく映せるといいなと思ったことはあるけど、スライド中心でレッスンが進むので、そんなにたいした問題じゃない。

音声や通信については、100点ではないけど、これもそこまで不満はない。

先生たちがレッスンする時に、センターみたいな場所からアクセスしてる場合と、自宅からアクセスしてる場合があるみたいで、それによって通信状況に差がある。

センターっぽいところだと、周囲でも英会話レッスンをしているようで、少しザワザワしているのがわかるけど、レッスンの邪魔にはならないので、これは気にしてない。センターからだと設備が一定なのか接続トラブルはほぼないのと、仮にあったとしてもスタッフが対応してくれるようで、すぐ復旧する。

自宅っぽいところでは、レッスン開始直後に音声とビデオのどっちかがつながらないというトラブルが2回あったけど、先生のほうでログインし直してもらって復旧。すぐ解決したので、トラブルでレッスンが受講できないということは今まで一度もなかった。

kimini英会話のマイページ内に、ビデオとマイクの接続を確認できるページがあるので、事前にここでチェックしておけば、まず問題は起きないと思う。サイトリニューアルしてから、テストページへのリンクがわかりやすくなったの、地味に良い。

結局、子供の英会話は上達したのか?

Banana! Strawberry!からスタートした長女、レッスン最初の数回は緊張して「………(・д・)」となることが多かったんだけど、最近は慣れてきて、大きな声で英語での受け答えができるようになってきた。

そんなに複雑な会話はできないんだけど、レッスン開始前の「How’s the weather today in your city?」という先生からの質問に「It’s rainy!」と答えたり、「Are you ready?」と言われて「Yes, I’m ready!」とパッと言えるくらいには慣れた。

英語が話せるようになったというよりは、慣れた、って表現が正しいと思う。子供といえども、いきなりペラペラにはなれないよねー。

でもだからこそ、その気になれば毎日でもリアルな英会話ができるkimini英会話は良いと思ってる。

というのも、長女は英語を習うのが初めてではない。5歳まで英語保育園に通ってて、ほぼ英語オンリーの保育園生活をしてた。

それなのに、忘れちゃったのよ、英語。退園してから1年くらいのブランクだけで、それはもう、きれいさっぱりと。認可外だからそれなりの保育料がかかってたのに、愕然としたよね。アルファベットの綴りも読めなくなってるし、普段の会話で使ってたはずのフレーズも「ぜんぜん覚えてない」だって。

同じ保育園に兄弟で通わせてた先輩ママさんたちから「小学校に行くと、すごい勢いで英語を忘れる!」とは聞いていたんだけど、まさかここまでとは思わなかった。完全に降り出しに戻ってる。習わせた意味、ほぼなくなってる。

そして私は悟ったのです。

子供の英会話は「頻度」が大事なんだと。子供は吸収も早いけど、忘れるのも早い、栓をしていない風呂桶のようなもので、常に水を流しっぱなしにしていないとダメなんだと。水を溜めておくことはできないの。

だったら高額な英会話スクールに週1回通うより、オンライン英会話スクールをできるだけ回数多く受講したほうがコスパがいいし英語の上達も早いに違いない。

kimini英会話は、そんな私の要求にジャストフィットなサービスだったし、期待を上回っていた。

えっと、申し訳ないんだけど、フィリピンのオンライン英会話って格安を謳ったものが多いから、最初は講師やレッスンの質には正直、期待してなかったんだよね。言っちゃ悪いんだけども、もう少しラフというか、フリートークみたいな感じで終わっちゃうのかと思ってた。

でも、実際に小学生コースを受講してみたら、想像以上に先生もレッスンもちゃんとしていて、そこはさすがに学研だなって感じ。

当日直前でも予約が取れるから、習い事でスケジュールを固定したくない我が家には、これまた非常に合っていた。送り迎えの必要がないので「おやつ食べたらイングリッシュの予約するよ~」という軽いノリで予約できる。

というわけで、総合評価として、kimini英会話はハナマル(・∀・)

30日間無料キャンペーンがいつまでなのかわからないけど、小学生でオンライン英会話を検討してるなら、試してみる価値は十分あると思う。

プランが複数あるけど、うちが契約してるのは「スタンダードプラン」で、月曜日から日曜日まで土日も含めて1日1回受講できるもの。平日限定の少し安いプランもあるんだけど、予約できる時間が16時までなので、小学生には無理で却下。

うちが加入後に、AIを使ったミニ学習メニューが付いた「スタンダードPlusプラン」が新しく登場して、こちらはオンラインレッスンとは別に、いつでも利用できるeラーニング教材が付いてるもの。内容的に小学生の長女にはまだ難しいかなあと思ったので、我が家はスタンダードプランのままで継続中。

詳しくは公式サイトで見てみてね。

コメント