オフィスの足元がものすごく寒い!
でも電源が使えないので暖房の持ち込みはできない…。
そんな時に役立つ、電気を使わない足元の冷え対策グッズを紹介します。

タイプ別に4つの防寒グッズを紹介します。足元の寒さレベルや職場の環境に応じて、使いやすいアイテムを選んでみてくださいね。
電気を使わない足元防寒グッズ4選
Mianshe ルームブーツ
見るからに温かそうな、もこもこボア素材のルームブーツ。
足首の上まですっぽり覆ってくれるブーツタイプなので、一般的なスリッパやルームシューズとは温かさが段違いです。
こちらのMiansheのルームブーツのおすすめポイントは、ボア素材と足底部分にしっかりとした厚みがあること。
オフィスの床下から来る冷たさを寄せ付けません。
Miansheルームブーツの口コミ評価
電子レンジ湯たんぽ 湯たロン
繰り返し温めて使える、電子レンジ式湯たんぽ。
使い捨てカイロと違って、一度買えばずっと使えるのでエコで経済的です。
電子レンジで3~4分間チンするだけで、最大8時間も温かさが持続。
温感は42~50度ほどで、湯たんぽならではの、じんわり優しい温かさです。
毛布の中で使ったほうが温感が長く続くので、おすすめは少し大きめのひざ掛けやブランケットと一緒に使うこと。
膝の上やお腹に当ててブランケットをかければ簡易コタツのようになり、オフィスで冷えがちな下半身もポカポカ。
ひざ掛けは使っているけど、それでも足元が寒い!という人は、ぜひ試してみてください。
電子レンジ湯たんぽ 湯たロンの口コミ評価
Vkaiy 電熱インソール
普通の防寒グッズでは間に合わない!という極寒の足元をなんとかしたいなら、電熱式のあったかインソール。
靴底に入れておくと、インソール内蔵のヒーターが足元をピンポイントで温め、床下の冷気から守ってくれます。
カイロのように温度が変わらず、1日中安定した温かさをキープできるので、足用カイロを使っているがいまいち温かくないという人におすすめです。
繰り返し使えるので、使い捨てカイロよりコスパも良好。
こちらのVkairyの電熱インソールは充電式ではありませんが、USB給電ができるので、パソコンやモバイルバッテリーから給電が可能。
Vkaiy 電熱インソールの口コミ評価
なお、充電式でコードレスに使いたい場合、値段は少し上がりますが、充電式の電熱インソールもあります。
こちらは家で充電してそのまま履いていけるので、職場での電源は不要です。
QILOVE 充電式ヒーター付き電熱ソックス
インソールよりさらに強力に、足先からふくらはぎまでを温めてくれる、ヒーター付きの電熱ソックス。
もともとは登山やスキーなど冬のアウトドア用の商品なので、温かさは折り紙付き。
充電式なので、家で充電したら、そのまま履いて出勤できます。
こちらのQILOVEの電熱ソックスは、温度を3段階に調整でき、1回の充電で最長6.5時間ポカポカが持続。
冬のオフィスでキンキンに冷えてしまう足先も、1日中冷え知らずです。
QILOVE 充電式ヒーター付き電熱ソックスの口コミ評価

同じく充電式の電熱ベストもあります。こちらも家で充電して着ていけるので、オフィスが本気で寒い人は、チェックしてみてもいいかも…?