油を使わずに揚げ物ができるノンフライヤー。
登場した頃は値段が高かったのですが、今は1万円せずに買える機種もたくさん出ています。
そこで我が家もついにノンフライヤーデビュー!
Amazonで1番人気だったElleSyeの電気フライヤーを試してみましたので、いろんな料理を作ってみた感想をお伝えします。

結論から言うと、ノンフライヤー便利です!脂質を80%以上カットできるそうでヘルシーだし、買ってよかったです♪
ノンフライヤーElleSyeの特徴
私が購入したのは、ElleSyeというメーカーのノンフライヤー。
うちは子供が食べ盛りなので、容量が3.5Lと大きめで、かつ価格が安いこの機種を選びました。
ElleSyeで気になった点
買ってみて気になったのは思ったより大きかったことで、ファミリー用の炊飯器の高さを1.5~2倍にしたくらいの大きさがあります。

けっこう場所を取るので、置き場所はあらかじめ考えておいたほうがいいかもしれません。1L=1人前くらいなので、2人家族なら、これより小さい2Lサイズの電気フライヤーでも足りるかな?と思います。
ElleSeyで良かった点
良かった点は、やはり揚げ物がノンオイルで簡単にできること!
子供が小さいこともあって、揚げ物は気が進まなかったのですが、電気フライヤーなら温度と時間を設定したらあとは放置なので、気軽に揚げ物ができます。
お手入れも楽で、バスケットを洗うだけ。
お肉などもともと油の多い食べ物を調理した場合は油が付きますが、基本的にはノンオイル調理なので、お皿を洗うのと変わりません。
揚げ物の後に油の処理をしなくていいというのは、やはりものすごく大きいです!

気になっていた味も思った以上に美味しくて、子供たちもパクパク食べてくれます♪油でベチャッとならない分、本当の揚げ物のように失敗することもありません。
以下に、ノンフライヤーで作った料理の感想について、もう少し詳しく書いていきますね。
ノンフライヤーで作った料理の感想
ノンフライヤーで作った唐揚げは?
唐揚げは外側はサクッ!と、内側はしっとりジューシーに仕上がり、とても美味しく出来ました。
調理後に油がけっこう落ちるので、かなりのオイルカット・カロリーカットになっているんじゃないかと思います。
ノンフライヤーで作ったポテトは?
1番作った回数が多いと思われるのが、油を使わないフライドポテト。
じゃがいもを切って、電気フライヤーにセットするだけなので超簡単でです。
ポテトも唐揚げ同様、外はカリッと、中はホクホクの仕上がりで、個人的には油で揚げたポテトより好みでした。

ノンフライヤーでフライドポテトを作ると、子供がものすごい勢いで食べます(笑)じゃがいもはもちろん、さつまいもで作っても美味しいですよ♪
ノンフライヤーで揚げた冷凍食品は?
冷凍食品のフライやコロッケなどは、油なしだときつね色にはなりませんが、中まで火は通り、サクサクに挙がります。

パン粉が白いままなので、見た目的には物足りないかもしれませんが…
個人的にはこのままでも十分ですが、物足りない場合には油を少し足してから調理すると、見た目がキレイでより美味しく揚がります。
この時のおすすめはスプレーオイル容器。
オイルを霧吹きのようにミスト状で出してくれるボトルで、これを使うと冷凍食品に薄~く、まんべんなくオイルをかけられます。
ノンフライヤー+スプレーオイル容器の組み合わせは、ヘルシーかつ美味しさアップになって、とっても相性が良いです。

普段の料理でも油を引く量をカットできるので、1本あると便利ですよ~!

ちなみに100均でも売っていますが、ほとんど使い物にならずすぐ捨てるハメになったので、最初からちゃんとしたものを買ったほうがいいと思います…
ノンフライヤーで作った野菜の素揚げは?
ポテトと並んで出番が多いのが、野菜の素揚げです。
作り方はフライドポテトとほぼ同じなのですが、ニンジン、レンコン、カボチャ、玉ねぎ、ナス、ピーマンなどなど…
野菜を適当な大きさにカットして5~10分ほど電気フライヤーで揚げる(焼く?)と、簡単にグリル野菜が作れて、付け合せとして重宝します。

フライパンで焼くより野菜の甘味が増し、中もホクホクに仕上がって美味しいです。フライヤーで焼いたお野菜にオリーブオイルと塩コショウするだけで、立派な一品になりますよ♪
ノンフライヤーでドライフルーツも作れる!
ノンフライヤーの守備範囲はお料理ばかりではなく、なんとドライフルーツも作れます。
最近知って試してみたのですが、リンゴで作ってみたところ、いい感じのドライフルーツができました。
ちょっと時間はかかりますが、果物を薄くスライスして1時間くらいフライヤー調理すると、りんごチップスも作れるそうです。
油も砂糖も使わないので、子供のおやつにいいし、余った果物の大量消費にも役立っています。
ElleSeyノンフライヤーの評価まとめ
- けっこう大きいので置き場所が必要(炊飯器を上に大きくした感じ)
- バスケットに食べ物を入れ、時間と温度を設定するだけで使い方が簡単
- バスケットを丸洗いするだけなので、お手入れがすごく楽
- 揚げ物全般は外サクサク、中しっとりに仕上がり美味しい
- 野菜の素揚げやドライフルーツも作れる
買ってみての感想を一言で言うなら「簡単!楽ちん!美味しい!」。
「本当は揚げ物がしたいけど、面倒だったり、子供がいて危なかったりで、なかなかできない」という人には、ノンフライヤーは買い!だと思います。
最初のほうでも書きましたが、電気フライヤーの容量はだいたい1L=1人前くらい。
ElleSeyは3.5Lなので、3~4人くらいのファミリー向けの容量です。
子供がいる家庭や大人が3人以上いる家庭ではちょうどいい量だと思いますが、コンパクトさを求めるなら、2Lのタイプのほうが使いやすいかもしれません。
メーカーは違いますが、2Lの電気フライヤーもたくさん出ているので、そちらをチェックしてみてください。