おうちで綿菓子が作れる、家庭用のわたあめメーカー。
意外といろんなメーカーから販売されているのですが、私のおすすめはHACの家庭用わたあめメーカーです。
町内会のイベントで使われていたのですが、簡単に大きくてカラフルなわたあめが作れて、子供のテンションMAX!

3歳の娘でも自分でくるくる巻けて、もうニッコニコ!子供たちが群がるようにわたあめを作っていました~
Amazonで買えて値段も手頃だったので、同じものを自宅用にも購入してしまいました(笑)
以下に、HACのわたあめメーカーを使った詳しい感想をお伝えします。
HAC1607 あめから作れるわたあめメーカーのレビュー
好きな味の飴玉でわたあめが作れる
HACのわたあめメーカーの特徴は、飴玉でもわたあめが作れること。
3歳の子供に飴玉って、まだ喉に詰まりそうで私はけっこう心配なんですが、わたあめなら安心だし、何より子供が喜ぶので、すごくコスパのいいおやつです。
市販のキャンディなら何でも使えるので、使う飴の種類によっては、かなり新鮮なフレーバーの綿菓子が作れるのも面白い!

レモン味やパイン味の甘酸っぱいわたあめや、スーッとミント味のわたあめは、大人が食べても新鮮でした。キャラメル味やバナナ味は子供受けがバツグンです。

基本的に飴なら何でもOKですが、ソーダキャンディやコーラキャンディのようなシュワシュワ発泡系の飴だと、あまりうまく作れませんでした。
飴玉1個でも作れますが、大きさはやや小ぶり。
2~3個使うと大きなわたあめが作れます。
わたあめメーカーで使う砂糖はザラメが1番
もちろん砂糖でもわたあめを作れますが、使うお砂糖の種類に注意。
わたあめメーカーで使うなら、家庭用の白砂糖ではなく、ザラメが絶対におすすめです。
家にあるお砂糖やグラニュー糖でも綿菓子にはなりますが、出来上がりの味も大きさも、ザラメが圧倒的に上!
特におすすめなのは綿菓子用に作られたカラーザラメで、見た目にも可愛いわたあめが簡単に作れます。
2~3色のカラーザラメを組み合わせて作ると、カラフルなレインボーわたあめが出来て、子供が大喜び。
次はどんなわたあめを作ろうかな~と創作意欲が刺激されて、大人も夢中になってしまいます…(笑)

カラーザラメのセットが意外と安く売っているので、家庭用わたあめ機を買うなら、ぜひ一緒の購入がおすすめです!楽しいですよ~♪
わたあめメーカーのお手入れって面倒?
最後に、わたあめ機のお手入れについて。
溶けた砂糖がくっついてお手入れが面倒なんじゃ…と思っていたのですが、HACのわたあめメーカーは回転皿を丸ごと取り外して洗えるので、思ったほど大変ではありませんでした。
使用後放置してしまうと砂糖が固まってしまいますが、お湯で洗えば、たいした面倒もなくキレイになります。
カレーを作ったお鍋や油の固まったお鍋なんかよりは、よっぽど楽なので、特別お手入れが大変だとは感じません。
また、わたあめを作る時に、細かい飴が飛び散って周りが汚れることがあるのですが、これは工夫次第で回避可能。
うちではクリアファイルを切り開いたものか、100均で買えるガスコンロ用の揚げ物ガードを使っています。
わたあめ作りに慣れてくると飛び散りも少なくなってくるので、これも気になるほどのレベルではないかなーという感じです。

HACのわたあめメーカーは、本体底にコンセントや計量スプーンを収納できる作りになっているので、片付けるのが楽なのも良いところです!
HAC家庭用わたあめメーカーの評価まとめ
- 飴玉1個からわたあめが作れる
- 使用する砂糖はザラメがおすすめ
- いろんな味や色のわたあめが家庭で簡単に作れて楽しい
- 回転皿を取り外せるので、お手入れは意外と楽
家庭用のわたあめ機は調理器具兼おもちゃみたいな感じで、なかなか良い買い物でした。
HACのわたあめメーカーは値段も他の家庭用わたあめ機より安いのですが、綿菓子の出来も使い勝手も良くて満足しています。
皆でワイワイ作れるので、ホームパーティーで使っても盛り上がるんじゃないかな?
(私は友達が少ないので、そういう機会はほぼありませんが…)
小さい子供でも作れるので、お子さんへのプレゼントにもおすすめです!